ご予約・お問い合わせはこちら

オンライン配信

オンライン配信でウェビナーを開催するメリットは?配信ツールの選び方やおすすめツールも紹介

オンライン配信でウェビナーを開催するメリットは?配信ツールの選び方やおすすめツールも紹介

オンライン配信の需要が高まり、導入する企業も増加しています。なかでもウェビナーは、活発に開催される配信の1つです。自社でも行いたいと考えている企業もあるのではないでしょうか。

そこで、オンライン配信の前に知っておきたい配信方法の種類や配信のメリットなどを解説し、配信に使うツールの選び方とおすすめのツールも紹介します。オンライン配信を検討中の企業は、どうぞ最後までご覧ください。

ウェビナー(Webセミナー)とは

ウェビナー(Webセミナー)とは
ウェビナーとは「ウェブ」と「セミナー」を組み合わせて作られた造語で、オンライン上で開かれるセミナーのことです。「ウェブセミナー」「オンラインセミナー」「インターネットセミナー」などとも呼ばれます。

感染症の拡大を防ぎつつセミナーを開催するという観点から需要が増加し、ビジネス用語として急速に浸透してきました。

なお、ウェビナーの配信方法には「ライブ配信(生配信/リアルタイム配信)」と「録画配信(オンデマンド配信/アーカイブ配信)」の2種類があるほか、両者で利用できる「ハイブリッド配信」という方法もあるので、それぞれの違いを以下で説明しましょう。

ライブ配信

ライブ配信とは、リアルタイムでオンライン配信する方法です。その場で視聴者の反応を確かめながら進行したり、視聴者と質疑応答のやりとりをしたりすることができ、臨場感を感じられるという特徴があります。

録画配信

録画配信とは、前もって録画した動画をオンラインで配信する方法です。ライブ配信よりも臨場感は薄れますが、視聴者が見たいときに自分のタイミングで見られるという点が大きな特徴です。

さらに、不要な部分をカットしたり強調したい部分に文字を加えたりと、撮影した映像を編集できるので、完成度の高い動画を配信できます。

録画配信について興味がある方は、下記の記事もあわせてご覧ください。
ウェビナーのオンライン動画を録画して配信するメリット|Zoomを利用した録画配信の方法

ハイブリッド配信

ハイブリッド配信は、リアル(オフライン)とオンライン配信をかけ合わせた開催方法です。

現地でのオフライン参加者の姿が見えるため、オンライン参加者にも会場の雰囲気や空気感が伝わりやすいというメリットがあります。録画配信する場合はリアルタイムと比べて時差が発生しますが、ライブ配信時よりもこだわった演出を加えることが可能です。

オンライン配信でウェビナーを開催するメリット

オンライン配信でウェビナーを開催するメリット
ウェビナーなどのオンライン配信を開催するにあたって、主催者・参加者ともにメリットがあるので、それぞれのメリットを紹介します。

主催者のメリット

まず、主催者にとってのメリットを以下で項目に分けて説明します。

手間とコストの削減

オンライン配信では、会場の利用料・セミナー運営のための人件費・配布資料の印刷代などがかからなくなる、もしくは少なくなるという点が大きなメリットです。

オフラインでのセミナーやイベント開催時よりも費用が抑えられ、準備や運営の手間も減ります。低予算・少ない人員でも開催しやすく、比較的手軽に開催が可能です。

日本全国や世界中の人をターゲットにできる

オンライン配信は場所の制約を受けません。インターネットが使える場所ならどこからでも参加できるので、遠方にいても参加しやすく、国内はもとより海外に住んでいる人も参加対象に含められます。

そのため、顧客の開拓の幅が広がり、オフラインよりも集客しやすいです。

社会情勢に気を遣わずに済む(感染症対策など)

リアル開催の場合、感染症予防のため消毒や換気などに十分配慮しなければなりません。ほかにも、非常事態によって開催が危ぶまれることもあります。

一方、オンライン配信であれば非接触非対面で開催できるので、社会情勢に影響を受けず安全に実施できるという点がメリットです。

振り返りがしやすい

オンライン配信では、録画映像や視聴者とのチャットなどの記録をもとに、ウェビナーの内容の振り返りや反省を容易に行えます。よりよい配信を行って成果につなげるためには、問題点や課題を見つけて改善することが重要です。

参加者のメリット

オンライン配信は、参加者にとってもメリットがあります。2つの点を見てみましょう。

参加への負担が少なく気軽

オンライン配信では、参加に際し、会場までの移動や交通費といった負担がありません。開催地が遠くても気にしなくてよく、自宅などから気軽に参加できます。録画配信の場合は、場所だけでなく視聴する時間すらも自由です。

参加へのハードルが低い点は、オンライン配信の大きなメリットといえるでしょう。

質問や意見を送りやすい

リアルのセミナー会場など、オフライン形式のイベントでは、静まり返った空気のなかで質問したり意見を述べたりすることに気後れする人もいます。

しかし、オンライン配信では主に文字チャットで発言することになるため、質問や意見を出しやすく、コミュニケーションが比較的容易です。

オンライン配信でウェビナーを開催するときの注意点

オンライン配信でウェビナーを開催するときの注意点
企業がオンライン配信でウェビナーを行う際、注意しておきたい点もあります。どんな点に気をつければいいのか、4つお伝えします。

離脱・退出されやすい

オンライン配信は安定して見てもらいにくい面があり、長々と単調な話が続く・興味を引かれないなどの理由によって、参加者が集中力を切らしたり飽きたりすると、途中で離脱されてしまう恐れがあります。

オフラインで行われるリアルセミナーの場合は、途中で会場から退室すると目立つため、出ていく人は少ないですが、ウェビナーでは退出も比較的簡単にできます。

また、ウェビナー自体を退出していなくても、参加者が話を聞かずに別の作業をしたり他のサイトを見たりしても主催者側にはわかりません。そのため、離脱されずにきちんと話を聞いてもらえるような工夫が必要です。

通信や機材のトラブルが起きる可能性がある

配信中のトラブルにも気をつけなければなりません。雑音が入る・画面が乱れるなどの主催者側の機器トラブルが起きないようにするためには、機材や設備に精通したスタッフが必要です。

また、主催者の体制は万全でも、参加者側の通信の問題によって映像が途切れたり音が止まったりすることもあります。そのため、完全に配信トラブルを防ぐことは難しいといえるでしょう。

トラブルによって配信が乱れると離脱につながる恐れもあるため、事前にしっかり準備をしておくことや、視聴者に推奨環境を伝えておくことも大切です。

コミュニケーションしづらく参加者の反応を確かめにくい

ウェビナーなどのオンライン配信では参加者のカメラがオフの状態で開催されることも多く、一方向の配信になりがちです。

また、オンラインのみでの開催の場合は、会場の雰囲気から参加者の反応をつかむこともできません。文字でのやりとりはできますが、表情などのリアクションまでは伝わらないため、反応がつかみにくく進行に不安を感じることもあります。

親睦を深めづらく案件化が難しい

オンライン配信では、セミナーやイベントが終わったあとに名刺交換や親睦会などができず、交流を深めにくいという弱点もあります。

オンラインで開催することにより、アプローチできるターゲット層が広がって集客しやすい一方で、案件化にはつなげにくくなるのも事実です。

主催者と参加者、もしくは参加者同士での交流が必要な場合は、配信とは別に交流の場を設けることも検討しましょう。

オンライン配信でツールを導入するときの選び方

オンライン配信でツールを導入するときの選び方
ウェビナーなどのオンライン配信には、ツール(配信プラットフォーム)を利用するのが一般的です。ツールにはさまざまな種類があるため、選ぶときにどんなところをチェックすればいいのか、以下でポイントを解説していきましょう。

参加者が使いやすいかどうか

オンライン配信への参加に不慣れな方もいるため、参加者にとっての使い勝手は重要な点です。会員登録が不要、視聴用リンクをクリックするだけで参加できるなど、参加者が手軽に参加しやすいものを選びましょう。

また、参加者がスマートフォンやPCなどいろいろなデバイスから視聴することを想定し、デバイスを限定しない「マルチデバイス」対応のツールにすることも大切です。

参加者とコミュニケーションを取れるか

オンライン配信では、オフラインでのセミナーやイベントとは異なり、参加者の姿や表情を見られないこともあります。そのような限られた条件のなかで、質問や回答など参加者からの反応を得ることができ、コミュニケーションを図れるツールを選ぶのがおすすめです。

コメント機能や挙手機能がついていて意思表示をしてもらえるもの、アンケートを取れるものなどがあります。

特に、ライブ配信ではリアルタイムでやりとりできることが大切です。その場で視聴者の反応を確認したり、質問に回答したりしながら進めていきましょう。

録画ができるか

ライブ配信した内容を録画できるかどうかもチェックしましょう。リアルタイムで配信した映像をアーカイブとして保存し、オンデマンドで配信できると便利です。

参加者があとから再度見返せることに加え、当日都合がつかずライブ配信に参加できなかった人も、内容を視聴しながらライブの空気感を感じ取ることができます。

サポート体制の充実度

オンラインでのライブ配信中、不慮の配信トラブルに見舞われた場合に、ツールの提供元が対応してくれるかどうかも大事なポイントです。早急に対応しないと、顧客満足度や企業への評価の低下につながる恐れもあります。

電話やメールなどで質問・問い合わせができるか、状況によっては訪問対応してもらえるかなど、サポート体制をチェックしておきましょう。

配信の目的やターゲットによってツールを使い分けることも大切

配信の目的やターゲットによってツールを使い分けることも大切
オンライン配信の目的やターゲットなどによって、適した配信ツールや配信方法が異なる場合があります。

まず、配信の前に、「誰が(Who)」「誰に(Whom)」「なぜ(Why)」「何を(What)」「いつ(When)」「どこで(Where)」「どのように(How)」の6W1Hを意識して、ウェビナーを開催する目的やターゲットを決めます。

ここで明確なゴールを決め、ターゲットの心に響きやすい配信を行うことを考慮し、ツールを使い分けたり併用したりするのもおすすめです。

では、どのように使い分ければいいのか、パターン別に紹介していきましょう。

オンラインイベントの一環として見てもらう場合

配信を通じて参加者同士のコミュニケーションを行う場合や遠隔授業など、オンラインイベントの一環として開催する場合は、主催者と参加者の間でコミュニケーションをリアルタイムに取れるツールがおすすめです。

小規模なセッションやチャット・商談などのやりとりができる機能を備えたものや、複数の映像を切り替えられるものなどがあります。

特定の人に見てもらう場合

社内の情報共有や学習コンテンツの配信、顧客への商品案内など、クローズドの環境で特定の相手に見てもらう配信の場合は、コンテンツの十分な保存容量や安定した配信環境があるかどうかが重要です。

保存できる量や配信スピードなどツールのスペックを確認するとともに、セキュリティ対策が十分かどうかもチェックしておきましょう。

不特定多数の人に気軽に見てもらう場合

オンライン講座や商品説明会など、不特定多数のターゲットに見てもらいたいシーンでは、無料で簡単に使えるなど手軽に配信できるツールを選ぶとよいでしょう。

ただし、手軽に使える分、会員(参加者)の管理が難しい・サポート体制が手厚くないという場合もあるため、他のツールと併用したり自社で独自の体制を整えたりすることも大切です。

おすすめのオンライン配信ツール8選

おすすめのオンライン配信ツール8選
最後に、おすすめのウェビナーツールを8つ紹介します。料金や使い勝手、使える機能などそれぞれに特徴があるので、ここまでの内容も参考にしながら、自社に適したものを選んでみてください。

Youtube Live

Youtube Liveは無料で利用できるライブ配信ツールです。世界に20億人以上、日本国内だけで6,500万人ものユーザーがいるとされるYouTubeでウェビナーを配信できるので、不特定多数をターゲットにしている際にもおすすめです。

コメント欄に質問や意見を書き込んでもらうことができ、設定によっては、他のツールと連携して同時配信を行うこともできます。なお、YouTube Liveを利用するときにはGoogleのアカウントが必要なため、持っていない場合は事前に取得しておきましょう。

Youtube Live

Zoom ウェビナー

Zoomウェビナーは、オンライン会議ツール「Zoom」から提供されているウェビナー専用機能です。

主催者はアカウントを取得して有料プランを契約する必要がありますが、参加者はZoomのアカウントがなくてもウェビナーのURLをクリックするだけで参加できます。プランによっては、10,000人以上の大規模なウェビナーを開催することも可能です。

さらに、YouTube Liveなどと連携して配信できたり、ライブ配信を保存(アーカイブ)して録画配信を行えたりと、便利な機能が搭載されています。

Zoomウェビナー

Google Meet

Google Meetは、Googleによって提供されている「Google Workspace」の機能の一環で、ビデオ通話やビデオ会議のためのサービスです。Googleアカウントがあれば使うことができます。

同じ組織の中でライブ配信(ライブストリーミング)を行うことができ、社内での研修会や社員総会などのシーンで活用できます。通信が暗号化され、不正防止機能も働くため、クローズドなビジネスシーンなどでも活躍するでしょう。

なお、ライブストリーミングを主催する場合、Business Starter・Business Standard・Business Plusのいずれかのプランへの加入が必要です。プランごとに参加人数や機能が異なるため、自社の状況を考慮して選びましょう。

Google Meet

Microsoft Teams

Microsoft Teamsは、Microsoft社が提供するコミュニケーションサービスです。

「Skype 会議ブロードキャスト」の次のバージョンといわれる「ライブイベント」というオンライン配信機能があります。1回につき最大4時間まで配信でき、長丁場に及ぶ配信の際にも便利です。

主催者はOffice365またはMicrosoft365のライセンスが必要ですが、視聴者はなくても参加できます。Word・Excel・PowerPointといったMicrosoft Officeの各種ツールと連携させ、共有したり編集したりすることも可能です。

なお、有料版ではMicrosoftによる公式の製品サポートを受けることができるので、万が一のトラブル発生時にも安心でしょう。

Microsoft Teams

WE ROOM

WE ROOMは結婚式などのサービスを展開する「八芳園」が提供しているオンライン配信ツールです。

もともとは、生活様式の変化によるあおりを受けたウエディング業界において、会場に来ることができない出席者のためにオンラインの需要が高まってきたことから、結婚式の配信を行うために誕生したサービスでした。

しかし、活用シーンが多様化しており、いろいろな業界でウェビナーやイベント、社内研修などに幅広く利用されています。

WE ROOM

Vimeo

Vimeoは最大で4Kの高画質なオンライン配信を行えるツールです。画質がよいだけでなく、回線の安定性が高い・映像が途切れにくい・パスワード設定などによりセキュリティ面にも配慮できる、といったようにメリットがたくさんあります。

さらに、Vimeoでは、契約プランによってライブ配信も録画配信も有料販売することができるため、ウェビナー自体を収益化したい企業にもおすすめです。

また、Vimeoではわずらわしい広告表示がないため、視聴者にとってストレスなく動画を見られる点も大きなメリットです。

Vimeo

Twitch

Twitchは、ゲーム実況に特化したライブ配信サービスです。大手ECサイト「Amazon」が運営しており、世界の利用者は月間1億人以上といわれています。

ゲームの配信に強いサービスですが、ウェビナーのようなオンラインイベントに利用する企業も増えています。ゲーム好きなターゲットたちに響くような企画や演出を取り入れながら、配信を行ってみてはいかがでしょうか。

Twitch

Cisco Webex Events

Cisco Webex Eventsは、オンラインイベントやウェビナーに適したツールです。ウェビナーの予定が決まったら、参加者にメールで招待状やリマインダを自動で送信できます。セキュリティ面も配慮され、安全なウェビナー運営が可能です。

スレッド形式のQ&Aやチャット機能を利用できたり、参加者が楽しみながら視聴できる機能を搭載したりと、コミュニケーションを図りながらウェビナーを進行できます。配信の収益化も可能です。

Cisco Webex Events

自社の配信に適したオンラインツールの選定が重要

自社の配信に適したオンラインツールの選定が重要
今回は、オンライン配信について、配信方法の種類やメリット・注意点などをお伝えしました。ウェビナーなどを配信するためにはツール選びも重要です。

配信ツールにはさまざまな種類のものがあり、それぞれ特徴も異なります。参加者にとっての使いやすさや映像を録画できるかなど、紹介したポイントを押さえながら目的や配信方法にあわせて選びましょう。

KOUTENは、各種ウェビナーツールでの配信にも対応したスタジオです。柔軟な利用が可能なので、興味のある方はまずは一度お問い合わせください。

関連するキーワードで他の記事を探す

RECOMMEND

こちらの記事もおすすめ

会議室でもイベントホールでも、
スタジオ品質の配信を実現。

KOUTENの出張配信