オンライン配信
オンライン配信のパネルディスカッションとは?メリットや注意点を解説
パネルディスカッションを取り入れている、もしくは今後実施したいと考えている企業は少なくないのではないでしょうか。世の中では、少人数制のものから大規模なものまで、さまざまな形式のパネルディスカッションが開かれています。
しかし、時代の流れやニーズに合わせるなら、パネルディスカッションをオンライン配信で行うことが重要です。オンラインパネルディスカッションにはメリットも多くあり、ぜひ導入してほしい方法なので、詳しく見ていきましょう。
オンラインパネルディスカッションとは?
オンラインパネルディスカッションとは、インターネット上で配信されるパネルディスカッションのことをいいます。従来の開催方法のように、参加者たちが1つの会場に集まって直接対面したり接したりすることはありません。
なお、パネルディスカッションとは、司会者(進行役)のもとで複数のパネリスト(論者)が意見を出し合って行われる討論会のことです。学生たちが知見を広めたり、スタートアップ企業が認知度を高めたりする目的で開催されることも多く、注目を集めています。
パネルディスカッションとシンポジウムの違い
パネルディスカッションと似たものとして「シンポジウム」があります。いずれも複数のパネリストたちが持論を発表するものです。
しかし、意見を出しつつ議論するか(パネルディスカッション)、全員が発表を終えたあとで質疑応答や討議を行うか(シンポジウム)の違いがあります。
パネルディスカッションをオンライン配信することのメリット
つづいては、パネルディスカッションをオンラインで行うとどんなメリットがあるのかについて解説します。
どこにいても参加でき、みんなが参加しやすい
オンライン配信の場合、インターネットに接続できる場所ならどこからでもパネルディスカッションへの参加が可能です。主催者もパネリストも一般参加者も居場所を問いません。
そのため、遠方にいてこれまで参加が難しかった人もターゲットに含められ、海外からもアクセスできます。会場まで移動することを考えずに済むため、参加への心理的なハードルも低いです。
費用や時間の節約になる
オンラインパネルディスカッションの主催者にとっては、会場費や準備の時間などの経費を削減できる点が大きなメリットです。従来かかっていた会場のレンタル料金や設備費などが必要ありません。会場を設営する手間も省け、スタッフも少人数で済ませられます。
参加者にとっては、移動のための時間や費用をかけずに済むことがメリットです。遠くの会場に足を運ぶとなると、移動に長時間かかり、交通費だけでなく宿泊費が必要になる場合もあります。オンラインであればそのような負担がかかりません。
参加者の人数制限が少ない
リアル会場でパネルディスカッションを開催するときは、会場の収容人数によって参加者を制限せざるを得ないこともあります。人気のパネリストや著名人が登壇するとなれば、なおさら競争率が高くなるでしょう。
一方、オンラインでは、使用する配信ツールの種類やプランにもよりますが、それほど人数の上限を気にしなくてよいです。そのため、これまで以上に多くの参加者を募ることができます。
録画して再配信や二次利用ができる
オンラインパネルディスカッションは、リアルタイムで配信しながら録画し、再配信を行えば、生で視聴できなかった人や内容を見返したい人も見られます。
また、録画した内容を編集したりコンパクトにまとめたりして、営業ツールなどとして二次利用することも可能です。一度の配信をさまざまに活用できるのも便利であり、大きなメリットといえるでしょう。
オフラインよりも意見を出しやすい
多くの場合、参加者が発言したいときはテキストベースなので、思い立ったときにコメントを投稿することができます。そのため、質疑応答の時間が決まっているリアル会場での実施より、質問や意見を出しやすいです。
大勢の前で発言するより緊張感も少なく、人前で話すのが苦手な人もコメントしやすいでしょう。
リアル開催が難しいときにも実施できる
感染症の流行や交通機関の休止などによってリアル会場でのパネルディスカッション開催が難しい場合でも、オンラインなら開催しやすいです。災害や世界情勢などに影響を受けずに実施できるのも、オンライン配信の大きなメリットといえます。
オンライン配信でパネルディスカッションを行う際の注意点
次に、オンラインパネルディスカッションの開催において気をつけておきたいポイントを押さえてみましょう。
離脱されやすい
オンライン配信は、参加しやすいぶん離脱も簡単です。参加者は、つまらないと感じたり飽きたりしたら、ボタン1つで容易に退室できてしまいます。
リアル会場のように参加者の表情や感情が伝わってきづらいため、話についてこられているか、理解できているかを考慮しましょう。途中で飽きられないように、課題やアンケートを挟んだり、1つ1つのセッションを短めにしたりするなどの工夫も必要です。
インターネットの接続環境や配信機材のトラブルリスクがある
オンラインパネルディスカッションでは、スムーズな配信を行うために、高速かつ安定したネット環境が欠かせません。できれば有線の回線を用意するほか、冗長化(予備回線を準備)しておくこともおすすめです。
また、映像が途切れる・音声が聞こえないなどのトラブルが起こる可能性があるので、機材の動作チェックを行っておくとともに、予備の機材を準備すると安心です。アクシデント発生時のオペレーションも整えておきましょう。
配信ツールの設定や使い方に慣れておく
使用するオンライン配信ツールごとに、機能や設定、操作方法などが異なります。ツールによっては、アカウントを作成したり、プランを決めたりといった事前設定が必要です。
設定だけで終わりではなく、配信中に慌てないように前もって使い方を勉強し、操作に慣れておきましょう。
また、本番前にリハーサルなどを行って配信テストをしておくことも大切です。
オンラインパネルディスカッションにおすすめの配信ツール
ここでは、パネルディスカッションをオンライン配信するのにおすすめのツールを3つ取り上げます。それぞれの特徴をもとに、自社に合いそうなものを選びましょう。
Vimeo
クリエイティブで高画質な映像が多数共有されているVimeo。オンデマンド配信はもちろんのこと、ライブ配信も行うことができます。
パネルディスカッションやウェビナー(オンラインセミナー)など、社員向けや社外向けのさまざまなオンラインイベントに利用可能です。
無料プランのほか、Starter・Standard・Advanced・Enterpriseという4つの有料プランがあります。使える機能や月額料金が異なるため、自社に適したものを選びましょう。
Zoom
Zoomは、ミーティング形式の相互配信からウェビナー形式の片側配信まで、柔軟性の高い使い方ができるオンライン配信ツール。
グループ分けしてディスカッションを行うことができたり(ブレイクアウトルーム)、ヴァーチャル背景を設定できたり、ホワイトボードを使えたりと、パネルディスカッションを含めたさまざまな内容の配信時に役立つ機能が豊富です。
YouTube
YouTubeは、完全無料で使える動画共有ツールです。事前にアカウント認証が必要ですが、ライブ配信も行うことができます。
一方向の配信で、機能も多くありませんが、視聴者からのコメントを受け付けることが可能です。パネルディスカッション中に寄せられたコメントを、随時取り上げながら進めるとよいでしょう。
オンライン配信スタジオ「KOUTEN」を利用するのもおすすめ
パネルディスカッションをオンラインで実施するなら、東京・白金台にある配信スタジオ「KOUTEN」の利用も提案します。そこで、KOUTENのどんな点がいいのか、おすすめポイントを紹介しましょう。
オンライン配信に適した環境が整っている
KOUTENは、適切な配信環境を用意しています。常時200Mbps~500Mbpsの速度を持ち、安定した配信を行えるので、配信者側の通信環境を原因とする遅延は起こりにくいです。
さらに、万が一接続が中断された場合にもすぐに復旧できるよう、予備の回線も完備。万全の環境のなかで配信を行えます。
さまざまな配信ツールに対応
KOUTENでは、数多くの配信ツールに対応しています。前述したVimeo・Zoom・YouTubeなどのツールを使って、パネルディスカッションを配信することが可能です。
オンライン配信やツールの操作に慣れていない企業も、KOUTENスタッフがサポートを行うのでご安心ください。
オンラインパネルディスカッションを成功させよう
今回は、パネルディスカッションのオンライン配信について詳しくお伝えしました。オンラインで開催することのメリットもわかり、これから取り組んでみたいという思いが強くなった方は、まずは小規模でもかまわないのでぜひ開催してみてください。
なお、配信が不安な企業は、KOUTENを配信拠点として利用してみてはいかがでしょうか。本格的なスタジオ・機材・高速インターネット回線を整えており、自社に合った配信ツールを用いてパネルディスカッションを開催していただけます。